各種法要
年回忌・お彼岸・お盆・月命日等の法要をご希望の方へ
〈法要は故人を偲び冥福を祈るために営みます〉
冥福とは冥途の幸福のことで、故人があの世でよい報いを受けてもらうために、 この世に残された者が供養をするということが大事なのです。
[初七日忌 四十九日忌 百ヶ日忌 一周忌 三回忌 七回忌 十三回忌 二十三回忌 二十七回忌 三十三回忌 三十七回忌 五十回忌 百回忌 開眼供養(魂入れ) 閉眼供養(魂抜き) 祈祷 お彼岸 お盆(初盆・新盆) 月命日 等] |
第二本堂
本堂の真上にある第二本堂です。
本堂の御本尊のそのまま上にこちらのお堂の御本尊がありますので、
階は違えどしっかり本堂につながっています。
10名ほどでしたら参列可能な作りでございます。
|
![]() |
〈法要の予約の流れ〉
お電話・メール・LINE等でまずは法要の日時を決めさせていただきます。
※法要の予約にあたり、申込書等を記入していただくことはございません。
また予約の際には下記の内容⑥点をお伺いしております。
①申込者様のお名前及び精霊様のお名前 | |
②ご希望の法要の種別(一周忌・初盆・秋彼岸等) | |
③ご人数・移動手段(自家用車(台数)・徒歩・公共交通機関のいずれかなど) |
|
④塔婆供養ご希望の有無(一基につき3千円。ご希望の場合は志す方の漢字・読み仮名) | |
⑤お花・お供え物のお寺でのご用意のご希望の有無(お寺でご希望の場合は7千円) | |
⑥階段の昇り降りの可・不可(法要に際して二階の第二本堂を使用することもありますので、20段ほどの階段の昇り降りが難しい方がいらっしゃる場合はその旨お申し付け下さいませ。一階の本堂を確保いたします。) |
〈法要の流れ〉
10~15分程度前にお寺にお越しいただき、本堂入口右側のインターホンにてお知らせ下さいませ。
(第二本堂の場合は第二本堂専用入口がございます。いずれにしても本堂入口右側のインターホンをお願いします。スタッフが外に出てお迎えすることはありませんので、遠慮なさらずインターホンでお知らせ下さいませ)
⇩
位牌や遺影等をセットする・お布施等のお差し出し
⇩
読経・法話(30分程度)
⇩
事務連絡
⇩
解散
〈お時間は全体で1時間かからないぐらいです〉
皆様にご用意していただく物
○読経料3万円程度 |
○塔婆 一基3千円 法華経に「塔を起(た)てて供養すべし」と説かれており、塔婆供養は仏教において大切なことなのです。※当山では塔婆供養後はお焚き上げしておりますのでお持ち帰りになる必要はございません。 |
○お花(一対)・お供え物(ビールや日本酒、ワイン等のアルコール類・野菜3種類・果物 3種類・お菓子) ご自身でのお花(どのようなタイプのお花でも構いません。花瓶が必要でしたら当山でご用意がございます。フラワーアレンジメントでもなんでも大丈夫です)・お供え物(タバコなどの嗜好品も可)のご用意が難しい場合は寺務局にて7千円でご用意させていただきます。 |
○位牌 |
○遺影 |
○お数珠 |
※お布施の包み方についてよくあるご質問としまして、
①どのような不祝儀袋(ぶしゅうぎぶくろ)がよろしいでしょうか?→色々と迷った場合は「お布施」が間違いございません。「御霊前」は四十九日忌より前の法要にて、「御佛前」は四十九日忌以降の法要にて使用することができます。
②塔婆料や供物料はお布施袋にいっしょに入れてよろしいでしょうか?もしくは別々の方がよろしいでしょうか?→本来はそれぞれ「お布施」・「塔婆料」・「供物料」と書いてある物に分けてお渡しすることがよろしいかと思います。しかしながら当山ではすべて合わせて一つの不祝儀袋に入れていただいても問題ありませんとお伝えしております。その場合、裏面に内訳をご記入いただければ幸いです。
※上記のすべてをご用意するのが難しい場合や、位牌や遺影、お数珠などお持ちでない場合は読経料のみ持参という形でも大丈夫です。
※服装は喪服が望ましいですが、落ち着いた格好でしたら問題ありません。夏場は熱中症にもなりかねませんので涼しい格好でお越し下さいませ。
☆駐車場について、当山の駐車場はお墓参りに来られる方、法要の参列に来られる方、住職に人生相談に来られる方等様々な方がいらっしゃいます。皆さま平等であり、法要に参列する方を優先することは致しかねます。法要のご予約の際に「移動手段」をお伺いしますが、これはあくまで「移動手段」を把握するためだけにお伺いしていますので、駐車場の確保をお約束するものではないことをご承知おき下さいませ。駐車場が満車の場合はお近くのコインパーキングをご利用下さいませ。皆さまのご協力をお願いいたします。 |
お問い合わせはお電話・メール・LINE・直接のどのような方法でも構いません。
土日祝に法要をご希望の場合は比較的混雑が予想されますので、お早めのお問い合わせをお願いします。
他にも何かご要望がありましたら、なるべくご希望に添えるようにさせていただきますのでお気軽にご相談下さいませ。
*檀信徒・神楽坂霊廟・神楽坂樹木葬・六角堂ひかり・ひかりの塔以外の方の法要もお受けしております。