戒名ってなんですか?
- 仏弟子となった証として与えられる名前です。つまり、「戒名=仏門に入ったことを意味する名前」と言えます。戒名は故人に対して付けるものと解釈されることもありますが、本来は生前に与えられるものです。元々は、出家者にだけ戒名を与えられていました。しかし、出家していない人でも迷いなく霊山浄土に行けるように、現世の名前ではなく戒名を付けるという風習が続いています。戒名は、菩提寺の住職から授かることが一般的です。与えられた戒名は、位牌などに刻まれるだけでなく、葬儀や年忌法要でお経を唱えてもらう際に読み上げられることもあります。
位牌ってなんですか?
- 位牌については様々な考え方がありますが、遺族の呼び掛けに応えて故人の魂が下りてくるための、アンテナのようなものと考えると分かりやすいかも知れません。位牌がなければ、故人やご先祖がご自宅に帰ってくることが出来ません。故人を思い出すための単なる記念碑のようなものではないんです。お墓と同じように故人と向き合い、語り合い、感謝の気持ちを伝えるために、位牌は欠かせない存在なんです。
塔婆ってなんですか?
- 卒塔婆・塔婆を立てることには、追善供養の意味があります。追善供養は、亡くなった人の命日(一周忌や三回忌など)に法事を行い、生きている人が善行をすることによって、故人の善行にもなり、それが巡って自分に戻ってくるという考えです。仏教の世界では卒塔婆・塔婆を立てること自体が善行となるため、卒塔婆・塔婆を立てること=追善供養となります。小さな子どもに意味を聞かれた場合は、「亡くなった人へのお手紙」という表現にするとわかりやすいかもしれませんね。
お布施はいつお渡ししますか?
- よく聞かれる質問ですね。このタイミングでなければならないということは特にありません。お葬式でしたら喪主さまがこちらへご挨拶に来られた際などのタイミングが多いです。法事でしたら法要が始まる前でも終わった後でもどちらでもよろしいかと思います。いずれにしても法要の導師を勤める僧侶に直接お渡ししていただければと思います。 ただ、お布施を熨斗袋等に包まずそのままというのは避けていただきたいです。まれに熨斗袋等に包まず、さらにお釣りを下さいという方もいらっしゃいますが、是非避けていただきたいところです。 お布施はもともと、六波羅蜜と呼ばれる修行法の1つで、六波羅蜜の徳目には財施、法施、無畏施の3つがあり、仏事に際して僧侶が行うのは法施、僧侶に渡すお布施は財施に当たります。財施は僧侶を通して本尊にお供えするもの。金品を施すことで贖罪を行っているのです。また、本尊を祀り、仏事を行う僧侶に対しての感謝の気持ちから渡す心付けでもあります。
お墓参りはいつ行けばよろしいでしょうか?お参りの方法も教えて下さい。
- 山門の開門時間が年中無休で9:00~17:00でございますので、その間は自由にお参りしていただけます。 お墓の種別についてですが、屋内には神楽坂霊廟(3体、6体タイプの東恵光山霊廟・2体タイプの真清浄寺霊廟)、屋外には永代供養墓(六角堂ひかり・ひかりの塔)、樹木葬(13年プランの光春・永久プランの光月・7年、13年プラン、永久プランの光明)と様々ございます。
初めてお墓参りされる場合は、手を合わせたい方がどのお墓に納骨されているかは事前にお墓の申込者様にしっかりとご確認の上、お越し下さいませ。 屋外のお墓については墓誌プレート(俗名が刻まれた金色のチタン製のプレート)がオプションで取り付けられております。墓誌プレートを取り付けられた場合はどのあたりに取り付けられたのかも合わせてお墓の申込者様にご確認下さいませ。
いずれの種別のお墓についてもお花のお供えが可能でございます。