最新情報

2025 / 06 / 01  00:00
2024 / 11 / 22  11:16

お墓参り・お墓のご見学について ※常駐のスタッフ・受付はございません!初めてのお墓参りの際は必ず事前に申込者様にご確認を!

お寺は年中無休で9:00~17:00の間開門しております。お墓参りは自由です。

 

【お墓参りについて】

初めてお墓参りをされる方は、事前に必ずお墓の申込者様に

①「お墓の種別とその場所※」

②「墓誌プレートの有無(屋外のお墓に限ります。有の場合はその位置)」

③「お参り方法」

の3点をご確認いただきますようよろしくお願いします。

 

○東恵光山霊廟(屋内3階霊廟)

○真清浄寺霊廟(屋内3階霊廟

○六角堂ひかり(屋外合祀墓)

○ひかりの塔(屋外合祀墓)

○光春(屋外樹木葬 13年安置タイプ)

○光月(屋外樹木葬 永代タイプ)

○光明(屋外ひな壇式納骨壇 7年/13年/永代タイプ)

○光秋(屋外合祀墓 13年/永代タイプ)

 

 

「お墓は行けばわかるようになっていますか?」→「わからないと思います。」

「どこにもプレートの名前が見つからないのですが?」→「プレートはオプションなのでついていない方もいらっしゃいます。」

「どのようにお墓参りをすればよろしいでしょうか?」→「屋外の合祀墓とペットのお墓はお線香・お花・お供え物、屋外の個別のお墓はお花のみ、屋内の神楽坂霊廟はお線香・お花・お供え物が供養できます。一番大事なことは故人様のために手を合わせていただくことです。」

 

 

 

すべてのお墓においてお花の供養ができます。屋外のお墓と真清浄寺霊廟についてはお線香セットをご用意しておりますので、お線香を持参されなくても大丈夫です。特にお線香代というものはいただいておりませんが、お賽銭をうっていただければこれ幸いです。ご自身でご用意されるも大丈夫です。また皆さまからのご要望に応えて、「ありがとう線香」をご用意しました。こちらは百円をお賽銭箱にお願いします。

※当山はお花の販売をしておりません。

 

お花のお供えについて…花立てを洗わずにお供えする、茎を手でへし折ってへし折った部分もいっしょにお供えする、移動用のティッシュやアルミホイルをつけっぱなしにしてお供えする、花立てにたばこを入れてぐちゃぐちゃにしてお供えする、花立てにお金を入れてお供えする、ゴミをお焚き上げボックスに捨てる

お線香について…火をつけずにお供えする、香炉の外にお供えする、すったマッチ棒をマッチ消しに捨てずに香炉に差す

等非常識な点がしばしば見受けられます。

厳しい見方をすればへし折った茎の下の部分・ティッシュやアルミホイル、使用済のマッチ棒等をお供えするというのは処分すべきゴミもお供えしているようなものなので気をつけたいところです。ご自身の故人様に対して本当にそれで良いのかというところを考えていただきたいところです。故人様もお寺も誰も幸せにならない行動は慎むべきです。

 

 

詳しくはhttps://shinshojoji.com/free/ohaka 

 

 

 

【お墓のご見学について】

 基本的にはご予約制とさせていただいております。またお墓のご見学~契約~納骨まで「株式会社日商コンサルティブ」https://www.nissyow.net/にすべて委託をしております。ご予約をせず直接お越しになられた場合、ご対応できかねることがございますのでご了承下さいませ。自由にご見学いただくことに関しましては全く問題ございません。

 

 

 

当山に受付はございません(一般寺院において受付があったり常駐のスタッフがいたりする所はごくごくわずかだと思います)。また葬儀や棚経が重なりお寺にスタッフがいない場合もございます。スタッフがいても法要中などでご対応できかねることもございます。何卒ご了承下さいませ。

2024 / 11 / 01  00:00

駐車場・駐輪場のご利用について ※法要参列者の駐車場の確保は行っておりません!

 

当山の駐車場にはお墓参り・お墓の見学・法要の出席・住職へ人生相談など様々な用件でたくさんの方が来られます。お寺としましては皆さま平等であり、法要に出席する方のご利用を優先することは致しかねます。法要をご予約の際に「移動手段」をお伺いしますが、これはあくまで「移動手段」を把握するためだけにお伺いしていますので駐車場の確保をお約束するものではないことをご承知おき下さいませ。駐車場が満車の場合は恐れ入りますがお近くのコインパーキングをご利用下さいませ。

 

※駐車の際に枠をはみ出して駐車する方がしばしば見受けられますが、とても迷惑なので枠内に駐車するようお願いします。見かけた場合は厳しく注意いたします。

 

バイク・自転車に関しましては、明確に駐輪場というものはございませんが、なるべく樹木葬横の砂利の所に停めていただくようお願いします。

 

用件が終わりましたらなるべく速やかに車・バイク・自転車をご移動いただくようお願いします。

皆さまのご協力をお願いいたします。

2024 / 10 / 15  10:42

樹木葬 光秋 受付開始

神楽坂樹木葬のおいて、令和6年10月より四角くて可愛い墓石を販売いたします。

13年安置・永久安置(管理費有り)の2タイプをご用意しております。是非ご見学にお越しくださいませ。

詳しくは株式会社日商 日商ホームページ.jpg

                                       お問い合わせ下さいませ。 

2023 / 10 / 07  14:44

ペット墓 受付開始

皆さま大変お待たせしました。

たくさんの方からご要望をいただきついに完成しました。

 

【プラン】

◎合葬プラン2万円

◎骨壺5年安置プラン5万円(5年安置後は合葬いたします。その際に費用はかかりません)

管理費はいずれのプランもかかりません。

 

【プレート】

◎墓誌プレート3万円

 

納骨後の年回忌の法事も受け付けております。

 

お申し込みは真清浄寺 寺務局 吉田080-9700-0369へお願い致します。

スライド1.JPG

 

【納骨までの流れ】

お電話・LINE・メール等にて納骨日の日時を取り決めます。

その際、

申込者様のお名前及びペットのお名前と動物の種類
プランの種類
墓誌プレートのご希望の有無
ご人数・移動手段  自家用車(台数)・徒歩・公共交通機関のいずれかなど
塔婆供養ご希望の有無(ご希望の場合は志す方の漢字・フリガナ)(一基3千円)
お花・お供え物の寺務局でのご用意の有無(7千円)
申込者様のお電話番号

をお伺いします。

納骨日当日ペットのご遺骨・はんこ(シャチハタ不可)・埋葬料・読経料をお持ちいただきます。

遺影がありましたら、合わせてご持参下さいませ。

ご予約のお時間の10~15分ほど前にお寺の本堂へお越し下さいませ。

まず申込書をご記入いただきます。

そして納骨式を執り行います。

 

※納骨式に際し、読経を希望せずお焼香のみをご希望の場合は読経料は発生いたしません。

納骨式後、ペットのご遺骨はしばらくの期間、須弥壇下にご安置させていただき、その後安置・埋葬させていただきます。

 

 

☆遠方等の理由により納骨式に参列できずに納骨をご希望の場合はお気軽にご相談下さいませ。

有料ではありますが、お寺のスタッフがご遺骨をお引き取りにお伺いすることなどもできますのでご検討下さいませ。

1 2 3