最新情報
樹木葬 光明 受付開始 -神楽坂の地で培われた真の洗練-
神楽坂樹木葬のおいて、令和4年12月よりひな壇式の納骨壇を販売いたします。
ミニチュアの墓石がとっても可愛らしく、7年安置・13年安置・永久安置(管理費有り)の3タイプをご用意しております。是非ご見学にお越しくださいませ。
詳しくは株式会社日商 へ
お問い合わせ下さいませ。
樹木葬 光春 光月 受付開始 ー大切な空間を大切な人のためにー
令和3年12月2日より、ここ神楽坂 真清浄寺の土地においてついに樹木葬が完成いたしました。清々しい樹木を囲むようにたくさんの方にお参りいただけるお墓をご用意いたしました。
あなたの大切な人が安らげる場所はきっとあなたも安らげる空間のはず。
お墓について詳しくは販売窓口株式会社日商 へ
お問い合わせ下さいませ。
朝勤(読経)・水行・祈祷について
朝勤は7:00~
水行は8:30~
祈祷は随時
(日曜・祝日は水行のみ)
行っております。参加してみたいという方は事前にご連絡下さいませ。水行だけ、朝勤だけ、という方ももちろん歓迎いたします。お経本もご用意しております。料金について聞かれることがありますが、お賽銭1千円を納めていただきます。時間については住職とご相談していただければ上記以外のお時間も可能の場合があります。
水行をご希望の場合はバスタオルをご持参下さいませ。祈祷も受け付けています。車のお祓い・合格祈願・厄除け等ご希望がございましたらご連絡下さいませ。
![]() |
水行の図
東京も真冬の朝はとても寒く、水面に薄く氷が張っていることすらあります。 その中で住職日光猊下は毎朝お経を唱え、水をかぶり続けています。 水行肝文を唱え、集中力が一番高まった時に水をかぶります。 信じられないと思いますが、水行肝文を唱えると自然と気合いが入り寒さが和らぎます。 そのような中で修行させていただいてるのです。 |
![]() |
水行の図
体に打ちつけられている水の形が龍の形を現しています。水の行者の背後を守る 守護神の姿そのものです。 |
朝勤の図
朝のお勤めでは、無量義経・法華経・観普賢経を日替わりで唱えています。 ご本尊さま、歴代住職、神楽坂霊廟、六角堂ひかり、戦没者、震災犠牲者等の 仏さま・精霊様に対しご回向申し上げております。 朝勤が終わると気持ちがすっきりして、一日のいいスタートがきれるのです。 |
![]() |
※写真は一切修正しておりません。副住職のスマートフォンで撮ったものをそのまま載せています。